- | HOME |
浴衣がどれくらい縮むか検証してみた結果
- 2017/09/20(水) 14:13:45
今回は検証してみました! の報告をUPしてみます。
赤坂吉の家でご好評をいただいてる唐虫(からむし)の浴衣。
綿糸を紺色に先染めし、織った生地から型紙を使って柄色を抜く「抜染」という技法で作られる逸品。
この夏、自分の分を一枚仕立ててみました。
仕立てるにあたり、「この生地はかなり縮むのでは?」と、疑問の声を耳にしました。
浴衣は普段着ですので、あまり細かい寸法の事をいうのは野暮というもの。
とは言え、気になります。
実際、どれくらい縮むの?
縮むのなら、お仕立寸法をどう決めるの?
好みもあります。
裾丈は長いより短い方が粋とも…。
ということで、兎に角、
仕立てて、洗って、測ってみよう!
早速トライしてみました。
唐虫のお仕立後、洗濯前と選択後でどれだけ縮むか検証!!
仕立て寸法は身幅などをあまりカスタマイズせず、ほぼ標準寸法で。
これが基準となります。
洗濯方法はクリーニング店の通常洗い。
ていねい仕上げ、おしゃれ着やデラックス などのメニューは指定していません。
そして、私の手で測定したところ、このような結果がでました。
■浴衣の縮み幅 洗濯前後 検証結果
※2017.08.赤坂吉の家 測定
※寸法の㎝表記は概数ですので、参考まで
平均して1.5%ほどの縮み幅となりました。
身丈にして、7分(≒ 2㎝) の縮み幅。
ということは、
**********************
裾丈を―、
◆仕立て上がり(洗濯前)は、
「くるぶしの一番出っ張ったところから、くるぶし下 くらい」
◆洗濯後は、 「くるぶし上」
にするくらいの目安。
**********************
(帯を締める前の試着ですと、これより少し長くみる必要がありますね。)
というのが、今回の検証結果です。
そのまま使えなくもない許容範囲かもしれませんが、やはりお仕立ての際は頭に入れておきたいですね。
特にギリギリまで丈を短く仕立てたい方は、2㎝のゆとりを持ってもらえればと思います。
正絹のお着物は普通に洗濯することはありませんので、浴衣ならではかもしれません。
参考になりましたでしょうか?
来年の夏向けは、絽の浴衣をメインにご紹介していきたいと、今から考えておりますので、皆様、お楽しみにしていてください。
最近気づいたのですが、どうやら、私の足が2㎝伸びたようです…。
テーマ:
- 着物・和風小物 -
ジャンル:
- ファッション・ブランド
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント